のぼり旗の定義と由来、目的|田中美染株式会社

田中美染株式会社 兵庫県 姫路市 のぼり のれん 法被 ハッピ 手ぬぐい タオル

飲食店のまわりやイベント会場などではためいている「のぼり」。旗の仲間ではあるのですが、形状や用途が異なるものです。のぼりの定義としては、一般的には上部と縦の辺に乳(専門用語で布にさおを通すためにぬい付けられた輪っかのこと)を付け、そこにさおを通して2辺を固定した縦長の布であるとされています。日本では左側通行が基本のため、それに準じて道路の左側に設置する場合が多いよう。風になびくほうが目に止まりやすいので、生地は薄めで軽い繊維素材が多く用いられます。

ちなみにのぼりは漢字で書くと「幟」となります。偏である「巾」は布を表し、つくりの「音」「戈(ほこ)」は武器に目印をつけるという意味を持っています。これらが合わさり、「マークがついている布」を総じて「幟」と呼ぶようになったようですね。

その歴史は古く、平安時代の戦で使われた「流れ旗」がルーツだともいわれています。これは赤や白単色の長い布の短辺に木をさしてひもでつり下げただけのもので、自軍を誇示するために掲げられていました。戦国時代になると敵・味方を判別する目的で、家紋や文字を記すように。そして室町時代には普及にともない同じ家紋同士の区別が難しくなったために、布の上辺と長辺の2辺をさおにくくりつけた現在ののぼりのスタイルが確率されたそうです。

このように、使用用途や目的にそってのぼりも変化していきます。しかしながら「人々に注目を与えアピールする」との役割は変わらずに受け継がれているのです。「情報を知らしめるべく目印に立てる」という意味はそのままに、過去には戦場で自軍の識別のために。また今では客を呼び込み、集客効果を高めるツールとなっています。

その目的は大きく分けてふたつあり、ひとつは「集客」。遠くからでも目立つのぼりは通行人へのアピールにとても効果的です。描かれた商品や店名を強調してくれるので、販売促進や集客アップが期待できます。多くの飲食店、スーパーなんかで多く用いられています。

もうひとつは「周知」。イベント会場の周辺で案内の役割を果たすほか、イベント内容を告知したりと幅広く活用されています。思わず立ち止まったり入ってみたりといったお客さんがいれば大成功ですね。
いずれの使いみちでも、最大限に効果を上げるには最適なのぼりを制作する必要があります。「田中美染株式会社」ではクライアントさまの立場に立って考え、課題を解決する方法と戦略をもとにのぼりを作っています。ぜひともみなさまの集客や売上げ、認知度のアップにお役立てください。

特集一覧