法被(はっぴ)と半纏(はんてん)の違い|田中美染株式会社

田中美染株式会社 兵庫県 姫路市 のぼり のれん 法被 ハッピ 手ぬぐい タオル

「法被(はっぴ)」と「半纏(はんてん)」の違い、知っているようで意外と知らない人も多いのでは? 現在はお祭りの衣装をはじめ、職人の仕事着や旅館スタッフのユニフォームといった場面でほとんど区別なく着用されています。ただ、ルーツは実はまったく異なるものなんです。どちらも江戸時代の中期以降に生まれた「羽織りもの」の一種ですが、法被は武士の羽織を起源とするいっぽう、半纏は庶民の防寒着として着られていました。

法被(はっぴ)は、江戸時代のひっぱくした財政状況のなかで、羽織を作る際に貴重な反物を節約するために簡略化したものとされています。特徴は裏地がない単衣であり、背中やすそまわりに家紋が染め抜いてあること。そでやすそにゆとりを持たせ、前には胸ひもを付け、えりを折り返して着るものなんです。羽織よりも手軽に作れる上等品、といった位置づけだったようですね。

そして半纏(はんてん)のほうはというと、同じく江戸時代に出された「羽織禁止令」がきっかけとなり誕生したもの。法被はあくまで羽織の簡略化バージョンだったため、これも着られなくなってしまったんです。このころの半纏(はんてん)は、明確に法被(はっぴ)や羽織と区別するために胸ひもはなくえりも折り返さず着用していました。そでは筒そでで比較的短めのタイプが多かったようです。こちらは庶民の防寒着であったため保温性が重要視され、裏地付きのあわせで作られているのもポイントだそう。また当時花形の職業であった「火消し」が着ているのもこちらで、「火消し半纏」とも呼ばれています。

今ではあまり意識されて使い分けられてはいませんが、もし祭礼などで使用されるときには気をつけてみてください。歴史的背景が影響している場合もあり、代々半被と半纏のどちらが用いられてきたのかを考えたうえで着るのが大切です。

法被(はっぴ)や半纏(はんてん)は家紋やロゴを染め抜くことで所属や誇りを表すための正装ですから、われわれ「田中美染株式会社」でもそれを踏まえ制作いたします。

姫路でお祭りに着たいなとお考えのみなさまはぜひご相談ください!

特集一覧