のれんの歴史|田中美染株式会社

田中美染株式会社 のれん のぼり 姫路 兵庫県 ターポリン 横断幕

「布の看板」とも称される「のれん」。実は日本独特の文化だってご存知でしたか?
アメリカはもちろん、ヨーロッパやほかのアジア諸国、中国などの町なかでも決して見ることはありません。

日本におけるその歴史は古く、発祥はなんと平安時代末期といわれています。現存する資料のなかで最初に登場したとされるのが、保延年間の『信貴山縁起絵巻』。そこでは現代の三垂れの半のれんと似たようなものが町屋の家に描かれています。その後も保元年間の『年中行事絵巻』で大通りに面した長屋に、治承年間の『粉河寺縁起絵』では民家の廊下口に藍染の色布がかけられているのがみられるそうです。

当初は日差しを遮ったり風を防いだり、人目から隠したりといった目的で掲げられており、デザインもシンプルな白無地や色無地が中心でした。そこに、さまざまな「メッセージ」が入るようになったのは鎌倉時代以降のこと。のれんの真ん中に文様が描かれ、現代の用途に似た販促ツールとしての意味合いが加わってきたのです。

室町時代にもなるとあらゆる商家がオリジナルの意匠を入れはじめ、屋号や業種を表現するいわゆる「メディア」へと変化しました。といってもこのころはまだ文字ではなく、動物や植物、いろいろな道具の形をはじめ、単純な記号類が多かったようです。なぜなら、当時は文字が読めない人も多く、文字よりも形のほうがたくさんの人にわかりやすかったから。

そののち、のれんに屋号などを文字で記す様になったのは桃山時代末期ごろからだと考えられています。江戸時代には庶民の識字率が加速度的に高まったため、さらに一般的に広まっていったそうです。特に寛永・延宝時代になると文字を染め抜いた「白抜き」のデザインが流行し、商家にとっては大事な広告媒体として使われることとなりました。

こんなに古くから、のれんは販促の媒体として重宝されていたんですね。現代では種類も増え、染め方やデザインも多種多様。われわれ「田中美染株式会社」では、お店の雰囲気や業種に合わせお客さまの要望をかなえるのれん制作をしております。

姫路でのれんづくりをお考えの方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください!

特集一覧